2014-06-03から1日間の記事一覧

高額医療対象保険プラン

保険の目的は、経済的破綻から人々を守ることである。加入を義務づける最低限の医療保険は、したがって、人々が無理なく自己負担し得る額を超える医療費を全額カバーするものでなくてはならない。例えば、年収五万ドルの人が自己負担できる医療費が五〇〇ド…

米国のプライマリーケア医(一般医)と専門医

プライマリーケア医(一般医) 医療の専門分野を特定せず、通常罹りやすい内科・小児科などの一般的な病気の患者を診査する医師で、わが国の診療所、かかりつけ医に近い。米国では元来は患者を総合的に診るプライマリーケア医が医師の8割を占めていたが、第二次…

信頼できる医者を知ってる?

ヨーロッパから帰る飛行機の中で同行の知人の一人、ステラがこんな話を始めた。 「ねえ、誰か信頼できる婦人科医を知らない? 更年期で困っているんだけど、今かかってる医師は治療法について私と話し合おうともしないのよ。横柄な態度で指示するだけ。質問…

健康増進に積極的な人たち

教育の高まりと自助能力への自信によって、サムのように積極的に健康増進に励む人々が数多く生まれ、情報やサポートを利用して自分の健康に自分で責任を持つようになっている。 一九八七年の米国家庭医師会の報告によると、米国人の三九%が「健康維持のため…

日本語は言文不一致

日本語は目の言葉と耳の言葉か別々になっている。言文一致などというから、話すように書き、書くように話しているように思っている人があるかもしれないが、言文は決して一致していない。言文別途である。文章を活字で読んでいると、完全に黙読できる。した…

初期の翻訳文化では名詞だけを大量につくった

外来の文化が渡米するとき、まず、目をひかれるものは、具体的な面である。舶来パリパリというのは、品物について言う。制度や思想などもやがて注意されるようにはなるけれども、やはりモノゴトに目をひかれる。つまり、動かない。 動かかないモノゴトを表現…

見出しのもつ意味

日本語は終りよければすべてよし、の構造をもっているが、その中にあって、初めよければあとはよし、という原則に基づいている表現がある。しかし、それにわれわれは毎日触れている。 新聞である。新聞記事の書き方は初めのほうほど大切で、見出しがいちばん…

脳腫瘍を退治する炭酸ガスーレーザーの開発

脳腫瘍は、豆腐のようにふわふわしたものから堅くしまったもの、親指大から握りこぶしほどのものまで、形も大きさもさまざまである。柔らかいものなら吸引管で吸いとることもできるが、堅いものになると電気メスで焼き切らなくてはならない。 ところが脳腫瘍…

エイズ・ウイルスを分離する膜はつくれるか

指をひっかいて血が出ても、だいたいの人はバンドエイトでも貼っておけば、すぐに止まる。血液の血漿のなかに含まれている、さまざまな血液凝固因子が働くからだ。ところが人によっては、血液凝固因子のうち一つが欠けていたりして、ほんのちょっとしたひっ…

ベンベルグと同じ素材の人工透析用中空糸

人工腎臓の透析装置では、長さ30センチほどの中空糸を4000から5000本も束ね、透析液が流れるチューブのなかに詰めてある。静脈からの老廃物を含んだ血液を中空糸のなかに送りこむと、尿素などが膜のポアをすりぬけて透析液にとりこまれてゆき、浄化されてき…

バイオ画像記録装置の基幹技術 

イメージング・プレートの開発と、それを利用したCRの開発は、X線画像診断システムの可能性を、大きくひろげることになる。 蛍光スクリーンと写真フィルムの感度にたよっていた従来のレントゲンは、放射線の量と蛍光スクリーンの発光量が、かならずしも比…

maybeはやわらかい表現:控えめな依頼に用いる

日本人の多くには、英語はものをハッキリ言う言葉である、要するにfrankであることが大事なのだから、何でもハッキリと意思表示をしないと損をする、といった理解があるようである。 この観察は正しくないということはないが、行きすぎてしまって、ハッキリと…

mustが示す親密感:名詞として使う

mustは強い感情・強制・義務を表現する助動詞で、かつ話者の主観を示すものであることがわかった。特に話者の主観を示すという性質のゆえに親愛の情を示すことができる。例えば次のような文が考えられる。 (1) You must visit our home one of these days. (…

May I ~. You may ~.の使い方

mayは助動詞で、主に二つの意味を持つ。一つは、可能性を示し、「~かもしれない」という日本語に相当する。 She may come or she may not。 (彼女は来るかもしれないし、来ないかもしれない) のように使い方は単純である。日本人の英語学習者もこの用法…

LanguageLine Solutions社がIntelligence Scheduling System™提供のためにInterpreter Intelligence社と提携

電話通訳(over-the-phone interpreting)業界の世界的リーダーであるLanguageLine Solutions社は、Intelligence Scheduling System™を提供してオンサイトの通訳ビジネスを強化するため、Interpreter Intelligence社と提携しました。英語をうまく話せない者や…

臓器移植医療の技術について

臓器移植医療の技術の質そのものを問う論者もいる。わが国の渡部氏や廣澤氏はそういった論者に類別できる。 渡部の論点は、移植医療が他者の犠牲を必要としかねない点で本質的に許容できない技術であるということである。廣澤は移植技術を一言で「残酷だ」と…

膜性腎症

成年から中高年にかけて好発するネフローゼ症候群で、比較的ゆっくりと浮腫があらわれてきます。組織学的検査では、糸球体の基底膜というところの尿腔側に、原因と考えられる免疫複合体が沈着し、基底膜が肥厚します。 欧米人と日本人では、腎機能の予後にか…

膠原病による腎疾患(小児科)

成人に比べ、腎障害をきたす小児の膠原病の頻度は非常に少なく、わずかに全身性紅斑性狼蒼(SLE)による腎症(SLE腎症)が散見されるのみです。 基本的に小児のSLEは成人のSLEと同じですが、成人になってから発症するSLEに比べ、患者にとって…

糖尿病性腎症

糖尿病によって、腎臓の糸球休がおかされたものを糖尿病性腎症といいます。近年、インスリンに上る糖尿病の治療が普及し、全体的に血糖コントロールがよくなってきたためでしょうかいむしろ高齢者の糖尿病性腎症による慢性腎不全患者が増加してきています。 …

急性腎不全;溶血性尿毒症症候群

腎不全 急性腎不全とは、種々の原因で、急激に腎機能が低下し、生体の内部環境が破綻するという共通の状態に陥ったものをいいます。 急性腎不全は、その原因によって、腎前性(腎臓に入る血液が減少する)、腎性(腎前性から進行して尿細管が壊死に陥るもの…

手紙などに論理的構成は必要か

Q-論理的構成は、学術論文には必要でしょう。でも、他の種類のものにも、本当に必要なのでしょうか? A-最近では、短い手紙やふつうの長さの手紙などを書くにあたってプランを立て、「論理的構成」にのっとるというのはまれになってきました。 しかし、これ…

ガン告知:知る権利と自己決定権の本質

患者は、自分について行われた検査の結果、病気の具体的な内容や程度、治療方法とその効果をよく知る権利かおり、知ったうえで治療の方向を自ら決定する権利があります。人間は誰でも、自分の身体の最終処分について誰からも指図されることなく自分で決定す…

知らされなければならない医療情報

私たちは、病気の内容を知ると、その病気を治療するためにはどんな方法があるのか、どんな薬を使うのか、手術をするとしてどの部分をどう切除するのか、どんなキャリアの医師が執刀するのか、投薬や手術の後の身体の状態はどんな具合になるのか、若干の苦痛…

カルテの閲覧請求権

検査結果や病気の詳細を知るために、患者は、カルテを見たいという要求を持つときがあります。医療に関するあらゆる情報を、患者と医療者サイドで共有することが、患者の知る権利や自己決定を保障する基本ですので、西欧諸国では患者の要求に対しカルテの閲…

臓器移植の術後管理の問題:拒絶反応と感染:レシピエントとドナーの需給バランス

臓器移植は手術が終わったら終わりというわけではありません。手術が終わるとそこから慢性疾患患者としての生活がはじまるといわれているのです。 そしてその生活は死ぬまで続くことになります。術後管理上の二大課題は拒絶反応と感染の危険性に対する対応で…

科学論文の区分

『科学論文の書き方』という類の表題の本が何冊か出ているが,どういうわけか生物・医学系あるいは化学系の著者のものが多い.同じく科学論文の書き方であっても,分野がちがえば重点のおき方がちがう;また論文のスタイル―たとえば実験的内容の記述法,文献…

原著論文の書き方:研究機関名、受理年月日、本文について

研究は発表してはじめて完結する.研究者は,自分の研究がまとまり,学界に貢献すると信じられる新しい,ゆるぎない結果が得られたら,時宜を失せずこれを論文として発表すべきである. 私自身,過去をふりかえると,書くべきときに書かなかったために,つい…

翻訳表現にも著作権:引用と転載

一般に,外国語の著作物を日本語に翻訳して刊行するばあい,原作者に使用許諾権を求める.一般の出版権と同じような性質をもっている.つぎに,翻訳者によって翻訳作業がおこなわれるが,翻訳者の作品について使用許諾権を求めるケ-スはないといってよい.…

転載許可願の書き方:商標の扱い方

他の文献を自分の文書に転載したいときは,転載許可願を相手先に提出して,許可をとる必要がある.許可願には,以下の情報を入れることが肝心である. ①転載資料の名,公開された年月日,発行者 ②転載する資料の種類および目的 ③提出先(出版物のばあいは出版…

用紙と印刷面の比率:「泣き別れ」と「首吊り」:横書き文書の構成知識

①用紙と印刷面の比率 ②字間・行間とページレイアウト ③パラグラフのレイアウト ④見出しのレイアウト ⑤書体と級数 ⑥横書き文書の構成知識 用紙と印刷面の比率 印刷面は縦横とも,用紙の大きさに対応させればよい.問題は,用紙と印刷面の面積比率をどう取れば…